top of page


レンガの建物の歴史
日本の歴史に残る
レンガ造りの代表的建造物

大阪府に現存する最古の
洋風建築である。
国の重要文化財に指定されている。
泉布観
大阪府大阪市
1871年(明治4年)築


北海道庁旧本庁舎(ほっかいどうち
ょうきゅうほんちょうしゃ)は、
かつて北海道庁の本庁舎として
建築された煉瓦造りの西洋館で
ある。「旧道庁」や「道庁赤レンガ
庁舎」、「赤レンガ」などと呼ばれ、
親しまれている。重要文化財
(1969年3月12日指定)。
北海道庁旧本庁舎
北海道札幌市
1888年(明治21年)築


ジョサイア・コンドル設計のオフィスビル
で、1968年(昭和43年)に取壊された。
もとあった場所に当初のままの工法
(イギリス積み)でレプリカ再建すること
になり、2009年(平成21年)春に竣工。
三菱一号館
東京都千代田区
1894年(明治27年)築


霞ヶ関にある旧司法省庁舎として
1895年に竣工した重要文化財建造物。
ドイツ・ネオバロック様式の
歴史主義建築。
法務省旧本館
東京都千代田区
1895年(明治28年)築


丸三麦酒(カブトビール)の醸造
工場として建築された。現在は国の
登録有形文化財で近代化産業遺産
にも認定された。
半田赤レンガ建物
愛知県半田市
1898年(明治31年)築


神戸港にある明治時代の赤レンガ
倉庫2棟を再利用したレストラン
施設である。
煉瓦倉庫レストラン街
兵庫県神戸市
1898年(明治31年)築


1902年(明治35年)に建てられた
庁舎建築。
当初の用途は兵庫県庁本庁舎。
兵庫県公館
兵庫県神戸市
1902年(明治35年)築


河原町通りにあったプロテスタントの
一派日本聖公会の京都五條教会で、
二階が会堂に、一階は日曜学校や
幼稚園に使われていた。現在は博物館
明治村に移築されている。
聖ヨハネ教会堂
京都府京都市
1907年(明治40年)築


東京都台東区にある国立国会図書館支部
上野図書館は前身は帝国図書館でのちに
国際子ども図書館となっている。
上野図書館
東京都台東区
1908年(明治41年)築


横浜市認定歴史的建造物であり、
文化・商業施設である。新港埠頭
建設の一環として、明治政府に
よって横浜税関新港埠頭(保税)
倉庫として建設された。
横浜赤レンガ倉庫
神奈川県横浜市
1911年(明治44年)築


姫路市役所として利用したのちに美術館
として再生利用したものである。
2003年には国の登録有形文化財に登録
された。
姫路市立美術館
愛媛県姫路市
1913年(大正2年)築


旧帝国麦酒株式会社のちにサッポロビール
九州工場。現在は国の登録有形文化財で
近代化産業遺産にも認定された。
門司赤煉瓦プレイス
福岡県北九州市
1913年(大正2年)築

国内最大規模の煉瓦建築。空襲で被害を
受け、復旧の際に3階建から2階建に改められたが、元の形に復原する工事が進められている。
東京駅
東京都千代田区
1914年(大正3年)築


国の重要文化財「山形県旧県庁舎及び
県会議事堂」を修復・利活用している
施設の愛称。
正式名称は「山形県郷土館」。
文翔館
山形県山形市
1916年(大正5年)築


渋沢栄一の喜寿(77歳)を祝って第一銀行
の行員たちの出資により建築されました。
世田谷に建てられたが保存のため、
「大ばらし」工法で解体し深谷市に移築
された。
誠之堂
埼玉県深谷市
1916年(大正5年)築


横浜港開港50周年記念事業として、1913年
(大正2年)に計画が出され翌年着工、
1917年(大正6年)に完成した。
横浜開港記念会館
神奈川県横浜市
1917年(大正6年)築


大阪市北区中之島にある集会施設。
鉄骨煉瓦造地上3階・地下1階建て。
意匠はネオ・ルネッサンス様式を基調
としつつ、バロック的な壮大さを持ち、
細部にはセセッションを取り入れている。
大阪市中央公会堂
大阪府大阪市
1918年(大正7年)築


今出川キャンパスは国の重要文化財
指定の煉瓦校舎5棟。
同志社大学
京都府京都市
1920年(大正9年)築


旧舞鶴海軍軍需部本部地区(現・舞鶴港
ウォーターフロント)にある12棟の赤
煉瓦倉庫。北吸赤れんが倉庫群とも。
文化財指定名称は舞鶴旧鎮守府倉庫施設。
舞鶴赤レンガ倉庫群
京都府舞鶴市
1921年(大正10年)築




bottom of page